2015年04月27日

今年一番の暑さ!

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。

今日はとても暖かかったですね。


てか、暑かったですね〜


お散歩日和だと思い、出かけましたが、暑さのあまり、車に逃げ込みました〜(笑)


子どもも顔が真っ赤になってしまい、早くも熱中症の心配をしなくては…

と、思いました。

体調管理、気をつけましょうね


近所の鯉のぼりを見て帰ってきました〜



  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 17:22Comments(0)いろんな小話

2015年04月08日

春眠暁を覚えず  なぜ春は眠くなるの?

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。


春になるとやたらと眠くなる。


そういう人って結構いるのではないでしょうか??



わたしはその一人です。



春は眠くなる季節、第一位です。



やりたいことはたくさんあるのに、眠くて後回しになるってこともしばしば・・・



そんなこと、ありませんか?




今日は、なぜ春になると眠くなるかを調べてみました~



春眠暁を覚えず

には、諸説ありまして、どれもこれも素晴らしい答えなのですが、一番わたしが納得したものを


ご紹介したいと思います。





それは、急激な温度変化により、自律神経のバランスが崩れるため。



自律神経が乱れると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅いために睡眠不足になったりするそうです。



通りで、寝ても寝ても眠いはずですね。




春は、眠いだけではなく、やる気が出にくく倦怠感にもなりやすいそうです。



なんか最近やる気でないなぁ~




と言う方、



それは春だから  (笑)



でも、そう思うと気分が軽くなりませんか??




春だから、眠くなってもしょうがない~


春だから、やる気がなくてもしょうがない~




ね?


楽でしょう



あまり考え込まず、気楽に過ごせるのも春の特徴です。




気楽に考えて、春を楽しく過ごしちゃいましょう~




  
タグ :春は眠い


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 09:00Comments(0)いろんな小話

2015年03月22日

愛されママになる わくわくスキンシップのコツ パート2

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。


すみません。


先日の講座の内容をアップします!!




と、言いながらズルズルと1週間が過ぎてしまいました。

ごめんなんさ~い。



楽しみにしてくださっていたみなさん、本当にすみませんでした。



先ほどアップしたので見てくださいませ~




そして、速攻次のネタを投稿するとは・・・



本当に計画性がなくて申し訳ないです。






さてさて、前回の内容は、スキンシップはなぜ必要なのか。と言う内容を書かせていただきましたが、



今回はスキンシップの方法を書かせていただきます。




講座の中にいくつかのスキンシップが出てきましたね。


ご紹介します。


〇咳が出る子への対処法
→状態を起こし、二本指で肩甲骨付近の背骨をなでる。

〇頭痛のある子
→背中と首に手をかざす

〇腹痛のある子
→胸をなでおろす

〇鼻づまりのある子
→鼻の高い所に手をかざす、つまむ(寝ている時)

これさえ覚えておけば、お子さんが体調悪い時、だいたいは対処できますよ。


また、おススメするスキンシップは、

おんぶ、添い寝、同じ方向を向いて座る

です。

子どもと同じ目線になる。


というのはスキンシップの基本中の基本だと思います。



スキンシップは、触れ合うことだけが目的ではなく、触れ合ったり、子どもと同じ目線になったりすることで


子どもの気持ちを理解するきっかけになるのだと思います。




子育ては、楽しい。
でも、正直いうと大変・・・



それは、子どもの破天荒な行動に、お母さんがツイテいけないからではないでしょうか?



その破天荒ぶりを少しでも理解できたら、、、



子どもの気持ちをあと少し、理解できたら、、、


子どもを理解する。



コレがわかるようになると、子育てはかなり変わります。


毎日が楽しくて仕方なくなりますよ。



ですので、おかあさん、あと少しだけお子さんのこと理解しませんか??




スキンシップをきっかけに、子どもを理解しようとする気持ちが育ちますように・・・




長くなりましたが、終わります。





子育て親育て実行委員会  


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 15:58Comments(0)いろんな小話

2015年03月22日

愛されママになる スキンシップのコツ

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。


今日は、先日行った子育て力向上教室の内容をまとめてご紹介したいと思います。


テーマは、ずばり!!
「愛されママになる わくわくスキンシップのコツ」



スキンシップで愛されママになっちゃおう\(^o^)/




スキンシップはなぜ大事なのかご存知ですか?



それは・・・


脳の中から「オキシトシン」が分泌されるからです。





オキシトシン・・・



ちょっと難しいですよね((+_+))




オキシトシンを簡単に説明すると、

体が触れ合うことで分泌されるホルモンで、愛情や安心感、信頼感を感じることができます。


まさに、子どもとハグをしている時に感じるアレですね~




ギュッとすると


かわいい~
大好き~
幸せ~
ほわ~


などの、なんとも言えない感じです(^u^)


これは、子どもも同じように、ほわわ~っと感じています。




ですので、スキンシップを図ると愛情が深まったり、社会性が高まったり、主体性が備わったりするのですよ。

さらに、心が満たされた分、自立するのも早いです。




スキンシップを図っただけで、子どもがこんなにも成長してくれる!!!!!



これは、忙しいお母さん達にとって



なんとも嬉しい情報ではないですか~\(^o^)/キター



では、そのスキンシップ、


どのようにしたらいいの~??


という方もいると思いますので、ご紹介させてください。




ココでお知らせを挟みますので、



続きは次回のお楽しみ♪




【お知らせ】


ママカフェのお知らせ


お父さんお母さん、毎日の育児お疲れ様です。


子育ては楽しい~

でも本音を言うとちょっと疲れた・・・・・・・・・




そんなお母さんのリラックスできる環境を提供いたします。


同じ境遇のママさん達とお話をして情報共有をしたり、スタッフに相談したり、お茶のみしたり。


お子さんは、専門のスタッフが預かりますので、どうぞお気軽にお越しください。




予約制ですので、事前のお申し込みをお願いします。



定員がいっぱいになり次第、予約を打ち切ることがございますので、ご了承ください。




次回のママカフェ

4月2日(木)10時30分~12時


参加費は300円です。




お申込みはこちら

kosodate.happy710@gmail.com









  


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 15:24Comments(0)いろんな小話

2015年01月24日

今さらながら アナと雪の女王にハマってます。

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。

みなさん、アナと雪の女王はご覧になりましたか?



タイトル通り、


われわれ、アナ雪にすっかりハマっております。


原因は、子ども。


ある子が、アナ雪にハマっていて、毎日のようにDVDを見たり、ドレスを着てアナ雪ごっこで遊んでいるうちに、


大人もすっかりハマってしまった。


というわけです。



アナ雪、面白い〜
オラフかわいい〜


ですが、


子どものハマり具合はすごいですね!


面白いと思ったらトコトンハマるところが、
大人にはないな〜。


と、感心してます。



おかげさまで、アナ雪の歌、覚えました〜笑  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 08:53Comments(0)いろんな小話

2015年01月19日

やる気のない日もたまにはあるけど

こんにちは。
子育て親育て実行委員会です。

いきなりですが、子育てってたいへ~ん!!

ですよね。

たまに、お母さんをやめたくなる時ありません??


もちろん、そんなことしてはダメって知ってるからやらないけど、、、



ただ、そんな日もあるのは当然だよな~って、思います。




子育て中のお母さんの中には、とぉ~ってもマジメで、

子どもを第一に考えない母親はダメな母親なの。って、自分に厳しくする人がいるけど、



それって、自分を苦しめているだけで、子どものためになっていないことが多くあるように思えます。



自分だけ食事に行っちゃダメ。
自分だけ温泉に行っちゃダメ。
自分だけ息抜きしちゃダメ。


って、自分で自分を苦しめちゃうの。



そして、すごいストレスを抱えてしまうお母さんがいるんだけど、



それって、実は子どもがかわいそう。


お母さんが抱えたストレスは、知らないうちに子どもに向かって吐き出されているからです。


目には見えないストレスですが、お母さんの限界を超えると、
ストレスは必ず逃げ場所を探します。


すると、一番純粋な子どもがそれを請け負いやすいのです。


そして、知らないうちに子どもがストレスを感じるようになるのです。


熱を出したり、怪我をしたり、、、



ですので、お母さん、

疲れるのは当たり前です。


適度に休みながら、自分の好きなことをして、素敵な自分を持ち続けてくださいね。


子どもは好きなことをして楽しむお母さんが好きなのですから~



今日も一日、素敵な一日をお過ごしください  


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 09:00Comments(0)いろんな小話

2015年01月19日

やる気のない日もたまにはあるけど

こんにちは。
子育て親育て実行委員会です。

いきなりですが、子育てってたいへ~ん!!

ですよね。

たまに、お母さんをやめたくなる時ありません??


もちろん、そんなことしてはダメって知ってるからやらないけど、、、



ただ、そんな日もあるのは当然だよな~って、思います。




子育て中のお母さんの中には、とぉ~ってもマジメで、

子どもを第一に考えない母親はダメな母親なの。って、自分に厳しくする人がいるけど、



それって、自分を苦しめているだけで、子どものためになっていないことが多くあるように思えます。



自分だけ食事に行っちゃダメ。
自分だけ温泉に行っちゃダメ。
自分だけ息抜きしちゃダメ。


って、自分で自分を苦しめちゃうの。



そして、すごいストレスを抱えてしまうお母さんがいるんだけど、



それって、実は子どもがかわいそう。


お母さんが抱えたストレスは、知らないうちに子どもに向かって吐き出されているからです。


目には見えないストレスですが、お母さんの限界を超えると、
ストレスは必ず逃げ場所を探します。


すると、一番純粋な子どもがそれを請け負いやすいのです。


そして、知らないうちに子どもがストレスを感じるようになるのです。


熱を出したり、怪我をしたり、、、



ですので、お母さん、

疲れるのは当たり前です。


適度に休みながら、自分の好きなことをして、素敵な自分を持ち続けてくださいね。


子どもは好きなことをして楽しむお母さんが好きなのですから~



今日も一日、素敵な一日をお過ごしください  


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 09:00Comments(0)いろんな小話

2015年01月17日

ほめる以上に大切なこと

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。




最近保育雑誌や、子育てに関する本などに

「子育ては褒めることが大事」「褒めて伸ばそう」

などと書いてありますよね。




子どもは褒めて伸ばすもの。
その通りだと思います。

否定して育てられた子は、自分を否定してしまうので、
たくさんほめてあげることは大事です。



が、その影響で子どもを褒めなくてはいけない。

と感じているお母さんも多くいるようです。



Aちゃんのお母さんは、保育士をしていて子育てに関する知識はかなりのものでした。


もちろん、褒めることの重要性も知っていて、子どもに対してたくさんほめていたそうです。


毎日、子どものいいところを探して、とにかくほめていたのですが、
気になるところは目をつぶって、褒めるところを探すのもなかなか大変です。


そのうち「今日も一日ほめなくちゃ。。。」

と考えると一日が憂鬱になることもあったそうです。






そこで、子育てよりもまずは自分を大事にすることを優先してみるように言うと、


自分の時間を持ち、好きなことに集中できるようになると


今までは気付かなかったことに気付けるようになったそうです。


買い物の帰りに、たまたま上を見上げた時にきれいな青空を見て


とてもキレイだな~、空ってこんなにきれいだったんだ~

と感じ、とても感動したと言っていました。



そうしたちょっとした感動、幸せを感じるようになると

子どもに対しても余裕が出てきます。





この、余裕が大事です。


心の余裕が持てないと、子どもに対して厳しくなることがあります。



それに対して、なんとかしなくちゃ、頑張らないと!

と、力が入るほど余裕がなくなり、つい厳しく接しがちです。





なので、余裕をもって接するためにも


自分を大事にすることをしてみましょう。



  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 09:00Comments(0)いろんな小話

2015年01月16日

離婚 高橋ジョージ 三船美佳

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。

今朝のニュースみてびっくり!!


まさか、あのおしどり夫婦が離婚するなんて。


24年間も、おしどり夫婦として活躍されてきた

高橋ジョージさんと、三船美佳さんが離婚するとは。。。



ちょっとショックです。



あんなに仲のいい夫婦でさえ、離婚をすることがあるのですね。
考えさせられるニュースです。




わたし達は、常に人とかかわっています。

関係性の中にいます。



家族や友人、職場、ママ友など、様々な生活の場でいろいろな関係があります。



その中で、出会いと別れは一進一退です。



ずっと一緒にいられるという保障はどこにもありません。




例えば、いつも一緒にいたい。と思うのであれば、


一緒にいてもらえるような、良い関係を築いていかなければなりませんね。



相手を大事にしない生き方では、きっとどこかで終わりがやってきます。



お子さんや、旦那さんといつまでも一緒に居たいですよね~。


今の関係を少し見つめ直してみるのもいいのかな~と

思わされたニュースでした。


  


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 13:59Comments(0)いろんな小話

2015年01月15日

泣き虫な我が子

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。


2015年がスタートして、早くも半月ですね。

早い!!


あっという間に過ぎる毎日、子どもの成長を感じながら過ごせるのって、

本当に幸せです。



最近、会ったお母さんが、子どもの成長が感じられない、、、

と、とても悲しんでいました。


訳を聞くと、



子どもが泣き虫で困っている。というものでした。


ちょっとしたことで泣きだし、今まで平気だったものも「コワイ~」と言って泣きじゃくるそうです。


そんな我が子を見たお母さんは、情緒不安定になってしまったのだと、心配されていました。


でも、これはとてもいいことです。

子どもはストレスを抱えた時、お母さんの胸の中で泣くことによってその不安や恐怖を軽減させることができるのです。


ですので、ちょっとしたことで泣くという行為は、とても大きな意味のある行為だと言えます。


そのお母さんに、いっぱい泣かせてあげていいんだよ。甘えさせてあげていいんだよ。


と伝えると、お母さんは驚きつつも、安心したようでした。



子どもにとって、泣くことは自分の気持ちを表現するためのツールです。


泣くことを押さえつけてしまっては、かえって自分を押し殺すことになりかねません。


ですので、いっぱい泣かせてあげてください。



表現できるようになると、抱えていた不安や恐怖心も次第に治まり、泣かなくなります。



そして、お母さんで不安が解消されるようになると、自然に自立心・自制心が育っていきます。





泣くことを許してあげることが大事なのですね。  


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 09:00Comments(0)いろんな小話

2015年01月12日

イライラしない子育てのコツ

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。


昨日は第二回子育て力向上教室でした。


お父さん、お母さんはもちろん、おばあちゃんも参加していただき、たいへん盛り上がりました。


今回のテーマは「イライラしない子育てのコツ」


ということで、ライフアドバイザーの阿部富貴子先生にお話をしていただきました。

子育てでのイライラは誰にでもあることだと思います。
このイライラでたくさんのお母さん方が悩んでいるのも事実です。

イライラしたくないのに、イライラしちゃう。
そして子どもに当たってしまう。

そうやって自分を責めたり、子どもを責めたり、環境のせいにしてみたり、、、

お母さん達は、日々悩み、葛藤していることと思います。


その悩みを解決するべく、今回の講座を開かせていただきました。




阿部先生は、
イライラは、イライラの素があり、そこを見つけない限り何度も繰り返すと話していました。

つまり、イライラの原因は子どもや環境にあるのではなく、イライラと感じるお母さんやお父さんの捉え方だよ~。
と言うことです。


こんな例がありました。

二人の子どもの実例です。二人は後片付けをしないで遊びに夢中でした。

Aのお母さんは、子どもが片付けをしないで遊んでいることに腹を立てました。
片付けてから遊びなさい!!と、子どもを叱りつけ、無理やり手を引いて帰ったそうです。

Bのお母さんは、遊び終わったら片付けるように話し、遊びが終わるまで待っていたそうです。



この例で違いはただ一つ。

お母さんの受け取り方のみです。


二人の子どもは同じことをしていたにも関わらず、Aちゃんは叱られ、遊べないまま帰り、Bちゃんは楽しく遊んで帰りました。
次の週に会った時、Aちゃんは乱暴になり、Bちゃんは明るく元気だったそうです。


イライラは、受け取り方一つで変わります。


子どものやっていることを、正しい、間違いで判断せずに、

何か理由があってやっているのね。


と、子どもを理解して見てみましょう。


すると、さっきまでイライラしていたのが、


すぅーっと軽くなり、気持ちに余裕ができます。



それでも、イライラするときは、


まず自分の好きなことをして、リフレッシュしましょう。


おいしいものをいっぱい食べたり、音楽を聴いたり、運動したり、、、
誰かにイライラしたことを話すのもいいですね~


心に余裕ができると、イライラもしにくくなりますよね。

イライラの原因は、実は自分の心が創りだしている。


ちょっと、ドキッとする内容でしたが
とても深くて、素敵なお話でした。


次回の開催はまだ未定ですので決まり次第お伝えします。






  


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 15:10Comments(0)いろんな小話

2015年01月05日

2015年スタート

あけましておめでとうございます。

本年も、子育て中のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんを応援させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。




2015年がみなさんにとって、素晴らしい気づきの年になりますように…



子育て親育て実行委員会  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 08:10Comments(0)いろんな小話

2014年09月11日

子どもの発熱 お風呂 パート2

こんにちは。子育て親育て実行委員会です。


前回の記事で子どもが熱を出した時に、入浴してもイイ

という内容を載せました。



記事の内容は一つ前のブログを参照してね!


で、知り合いは、それを実行しました。

ちょっと熱っぽい子どもを軽くお風呂に入れて、髪も洗いました。


すると、その後子どもはぐっすり寝て、熱もすっかり下がったそうです‼︎


これはびっくり‼︎‼︎



本当に、お風呂に入れた方が良いということがわかりました!



やってみないと、わからないままですが、やってみると結果が出てくるから面白いですよね〜‼︎



みなさんも、症状が軽いならお風呂に入れてあげた方が良いと思います。  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 08:31Comments(0)いろんな小話

2014年08月28日

挨拶の大切さ

こんにちは、子育て親育て実行委員会です。

だんだん寒くなってきましたね。


寒くなってきて、なんだか寂しいな。これから暖房費がかかるわ~。嫌ね

と思うか、

鍋がおいしい季節になるわ~。ラッキー

と思うか。



人それぞれだと思いますが、実はこのちょっとした考え方って

次におこる出来事に大きく大きく影響を与えているんです!!



何が起きても、ラッキー♪やツイてる♪と思える人は、
本当にラッキーな出来事がやってくるそうです。




ですので、どんな場面がきても、ラッキーと思える練習をしていくといいですよ。


練習方法はとても簡単。


ラッキーやツイテルを口癖にしてしまえばいいのです。
何度も何度も口にしているうちに、とっさの場面で「ラッキー」と言えるようになります。


たったこれだけですが、不思議といいことがやってきますよ☆



先日の映画「かみさまとのやくそく」の中で、

「子どもはお母さんの喜ぶ顔が見たいんです。悲しい顔は見たくないんですよ」

という言葉の通り、子どもはお母さんの喜ぶ顔が見たいのです。


ですので、いつでも何が起きても


「ラッキー」とニコニコ明るいお母さんになって、子どもを安心させてあげましょうね~!!



【子育て親育て実行委員会よりお知らせ】

無料相談会やってます!!

今お困りのその「悩み」は「一生懸命」に子育てに取り組んでいる証拠です。


実は、親であるあなたへの子どもからのプレゼントかもしれませんよ


わたしたちと一緒にピンチをチャンスに変えていきませんか?
ご相談を受け付けていますので、お気軽にお申し付けください。


申し込みはこちら
kosodate.happy710@gmail.com









  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 15:22Comments(0)いろんな小話

2014年05月03日

久々に見た、虹

こんにちは。子育て親育て実行委員会です。

いよいよGWも本番。今年は損したような暦で、休みが少ないのが残念です。

みなさんも、もう少し休みたかったのでは?


さて、


久しぶりに綺麗な虹を見たので、載せたいと思います。

7色がハッキリしていて、とても綺麗な虹でした。  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 15:25Comments(0)いろんな小話

2014年05月01日

頭のいい子が育つシンプルな習慣

こんにちは。子育て親育て実行委員会です。

GW突入しましたね。
子ども達は新学期の緊張から解放されて、のびのびと過ごすことができると思い
ます。

春のぽかぽか陽気に心が弾みますね~。



さて、今日のメルマガは「頭のいい子が育つシンプルな習慣」です。




世の中には、一度聞いただけで物事を理解できてしまう子どもと

何度も何度も同じ失敗を繰り返してしまう子どもがいます。


難しい勉強内容をスラスラ解いてしまう子

一方では

数学という言葉を見ただけで頭がいたくなるような子


この違いはいったい何なのでしょうか?



今日はそんな理解力の高い子が育つ 「脳の育て方」についてお話したいと思い
ます。




☆生まれつき脳に差はない

頭の良い悪いは遺伝することはありません。
親からの遺伝は
見た目がほとんどで、頭がいいとか運動神経がいいというのは遺伝しません。

これは最新のDNA解析で明らかになったものです。

たまに生まれつきIQの高い子が生まれてくることもあるようですが、
一般的な遺伝子に「頭がいい遺伝子」というのは存在しないそうです。




☆疑問に思う、考える習慣

頭のいい子は普段から

「疑問に思い、考える」という習慣があります。


人は様々な問題にぶち当たった時、必死に考えて考えて脳を働かせます。


最初はうまくいかないものの、何度も繰り返し働かせるうちに

その問題を効率よく解決できるようになります。


これは脳の中に
問題を解くための思考回路が作られることで、解決できるようになるわけです。

そしてそれをくり返すことにより、

その思考回路はどんどん太くなっていきます。


その太くなった状態が

「理解力がいい」という状態なんですね。



☆根気

まだ回路がつながっていない幼少期~小学校低学年のころというのは

回路をつなぐパイプが細いです。


そのため、なかなか答えが出せずにあきらめてしまうのです。


そして、多くの家庭では
それを怒ったり、否定してケンカになってしまいます。

そうすることで、「もうやりたくない!」「こんなの意味がない!」という状態
になってしまいます。



大事なのはここです!!

ここでお母さんが心に余裕を持って

根気よくお子さんに寄り添うことが出来れば、

お子さんは考える力を発揮して
自分の頭をフル活用して答えを出そうとします。

そうすることでお子さんの脳回路はどんどん太くなります。





このように毎日の習慣の中で考える力を身につけ、脳の回路を太くすることが
できるかどうかが

理解力の高い子と
そうでない子の分かれ道になるのです。



☆お母さんができること

この続きはメルマガで✳︎
無料メールマガジン好評配信中!!

元幼稚園教諭が明かす、子育てを10倍楽しむための方法が満載!

登録はこちらから
http://form1.fc2.com/post/?id=860335  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 08:27Comments(0)いろんな小話

2014年04月28日

子どもの交通事故

こんにちは。子育て親育て実行委員会です。

昨日、とても居たたまれないニュースを目にしました。
GW の帰省中の悲劇です

4歳の女の子が、祖父の運転するトラックにひかれて亡くなった。

というものでした。


おじいちゃんも、お母さんもどんな気持ちでいるのでしょう。
大事な大事な孫だったでしょうに。まさか、こんなことになるとは。

誰もが自分を責め、相手を責め、苦しい思いをすることと思います。


しかし、亡くなった子どもは家族をバラバラにするために命を落としたのではないと思います。

悲しくて辛くて受け入れがたい現実ですが、亡くなったこどものためにも自分はどう生きるかを
考えさせられる出来事だと思いました。

このニュースを受けてわたしも生きるという壮大なテーマを
改めて考えようと思いました。


【子育て親育て実行委員会からのお知らせ】
子どものことでお悩みの方、無料メール相談実施しています。
お気軽にメールください。

・子育て
・夫婦間
・嫁姑
・経済
などなど何でもご相談くださいね。

詳しいことはコチラをクリック
http://kosodate.e-iwate.com/c1775.html

  
タグ :子育て


Posted by 子育て親育て実行委員会  at 13:09Comments(0)いろんな小話

2014年04月27日

水沢火防祭 2014

こんにちは。子育て親育て実行委員会です。

いよいよ明日から火防祭が開催します!
今まで練習を重ねてきたみなさん、がんばってください。

かわいい子ども達のお囃子、楽しみですね〜!


晴れますように。  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 10:46Comments(0)いろんな小話

2014年04月27日

水沢火防祭 2014

こんにちは。子育て親育て実行委員会です。

いよいよ明日から火防祭が開催します!
今まで練習を重ねてきたみなさん、がんばってください。

かわいい子ども達のお囃子、楽しみですね〜!


晴れますように。  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 10:46Comments(0)いろんな小話

2014年04月01日

消費税アップの影響

こんにちは。子育て親育て実行委員会です。

いよいよ今日から新年度ですね。
入園、入学に備えて忙しい事と思います。

そんな中、消費税アップという家計には厳しい問題が浮上してきましたね〜。

駆け込みで買い物をするかどうか悩みつつ、特に何も買わないで過ごしましたが、みなさんはいかがでしたか?
今朝、車で走っていたらガソリンスタンドの数字にびっくり!!
なんとレギュラー160円?!
昨日の値段よりも5円アップしてました。

消費税アップにともないいろいろなものが値上げして、家計が苦しくなる一方です。…


こんな暗い内容で新年度をスタートさせてすみません。


明るい話題に切り替えましょう。
明るい話題は2つあります。
一つ目は、今週の木曜日3日に母親サークルがある。ということ。
二つ目は、今年度も子育て親育て実行委員会は、お母さん、お父さんの楽しい子育てライフを支援していきます!
各種相談、セミナー、トレーニング、メルマガ講座、をしていますので、気軽にご相談ください。



各種お問い合わせはこちらのメールアドレスまで
kosodate.happy55@gmail.com  

Posted by 子育て親育て実行委員会  at 14:27Comments(0)いろんな小話