2015年03月22日
愛されママになる わくわくスキンシップのコツ パート2
こんにちは、子育て親育て実行委員会です。
すみません。
先日の講座の内容をアップします!!
と、言いながらズルズルと1週間が過ぎてしまいました。
ごめんなんさ~い。
楽しみにしてくださっていたみなさん、本当にすみませんでした。
先ほどアップしたので見てくださいませ~
そして、速攻次のネタを投稿するとは・・・
本当に計画性がなくて申し訳ないです。
さてさて、前回の内容は、スキンシップはなぜ必要なのか。と言う内容を書かせていただきましたが、
今回はスキンシップの方法を書かせていただきます。
講座の中にいくつかのスキンシップが出てきましたね。
ご紹介します。
〇咳が出る子への対処法
→状態を起こし、二本指で肩甲骨付近の背骨をなでる。
〇頭痛のある子
→背中と首に手をかざす
〇腹痛のある子
→胸をなでおろす
〇鼻づまりのある子
→鼻の高い所に手をかざす、つまむ(寝ている時)
これさえ覚えておけば、お子さんが体調悪い時、だいたいは対処できますよ。
また、おススメするスキンシップは、
おんぶ、添い寝、同じ方向を向いて座る
です。
子どもと同じ目線になる。
というのはスキンシップの基本中の基本だと思います。
スキンシップは、触れ合うことだけが目的ではなく、触れ合ったり、子どもと同じ目線になったりすることで
子どもの気持ちを理解するきっかけになるのだと思います。
子育ては、楽しい。
でも、正直いうと大変・・・
それは、子どもの破天荒な行動に、お母さんがツイテいけないからではないでしょうか?
その破天荒ぶりを少しでも理解できたら、、、
子どもの気持ちをあと少し、理解できたら、、、
子どもを理解する。
コレがわかるようになると、子育てはかなり変わります。
毎日が楽しくて仕方なくなりますよ。
ですので、おかあさん、あと少しだけお子さんのこと理解しませんか??
スキンシップをきっかけに、子どもを理解しようとする気持ちが育ちますように・・・
長くなりましたが、終わります。
子育て親育て実行委員会
すみません。
先日の講座の内容をアップします!!
と、言いながらズルズルと1週間が過ぎてしまいました。
ごめんなんさ~い。
楽しみにしてくださっていたみなさん、本当にすみませんでした。
先ほどアップしたので見てくださいませ~
そして、速攻次のネタを投稿するとは・・・
本当に計画性がなくて申し訳ないです。
さてさて、前回の内容は、スキンシップはなぜ必要なのか。と言う内容を書かせていただきましたが、
今回はスキンシップの方法を書かせていただきます。
講座の中にいくつかのスキンシップが出てきましたね。
ご紹介します。
〇咳が出る子への対処法
→状態を起こし、二本指で肩甲骨付近の背骨をなでる。
〇頭痛のある子
→背中と首に手をかざす
〇腹痛のある子
→胸をなでおろす
〇鼻づまりのある子
→鼻の高い所に手をかざす、つまむ(寝ている時)
これさえ覚えておけば、お子さんが体調悪い時、だいたいは対処できますよ。
また、おススメするスキンシップは、
おんぶ、添い寝、同じ方向を向いて座る
です。
子どもと同じ目線になる。
というのはスキンシップの基本中の基本だと思います。
スキンシップは、触れ合うことだけが目的ではなく、触れ合ったり、子どもと同じ目線になったりすることで
子どもの気持ちを理解するきっかけになるのだと思います。
子育ては、楽しい。
でも、正直いうと大変・・・
それは、子どもの破天荒な行動に、お母さんがツイテいけないからではないでしょうか?
その破天荒ぶりを少しでも理解できたら、、、
子どもの気持ちをあと少し、理解できたら、、、
子どもを理解する。
コレがわかるようになると、子育てはかなり変わります。
毎日が楽しくて仕方なくなりますよ。
ですので、おかあさん、あと少しだけお子さんのこと理解しませんか??
スキンシップをきっかけに、子どもを理解しようとする気持ちが育ちますように・・・
長くなりましたが、終わります。
子育て親育て実行委員会