2013年11月21日
子どもの自立を早めるには
こんにちは。子育て親育て実行委員会です。
お母さん達のお悩みをご紹介していきます。
<30代 主婦 小学校3年生 男>
突然のメールで失礼します。
わたしは市内で主婦をしている33歳です。息子が小学校3年生なのですが、とても甘えん坊です。
一人で留守番もできません。わたしがいなくなると不安になるらしく、買い物に行ってもずっと隣にいます。
学校の友達に会っても、その子と遊んだりしません。
学校では、友達とも仲良く遊んでいるらしいのですが、家ではそんな様子がちっとも見られず、心配です。
このままいくと、わたしにくっついてばかりでいじめられるんじゃないか?と思います。
甘えん坊の息子をどうやったら、自立させることができますか?
教えてください。よろしくお願いします。
返信メール
お母さん達のお悩みをご紹介していきます。
<30代 主婦 小学校3年生 男>
突然のメールで失礼します。
わたしは市内で主婦をしている33歳です。息子が小学校3年生なのですが、とても甘えん坊です。
一人で留守番もできません。わたしがいなくなると不安になるらしく、買い物に行ってもずっと隣にいます。
学校の友達に会っても、その子と遊んだりしません。
学校では、友達とも仲良く遊んでいるらしいのですが、家ではそんな様子がちっとも見られず、心配です。
このままいくと、わたしにくっついてばかりでいじめられるんじゃないか?と思います。
甘えん坊の息子をどうやったら、自立させることができますか?
教えてください。よろしくお願いします。
返信メール
〇〇様。
相談内容は、自立させるにはどうしたら良いかということですね。
息子さんはとても優しい子だという印象を受けました。お母さんが大好きなのですね。
自立する子に育てるには、愛情を与えることが大事です。
どういうことかと言うと、自立するということは自分でやるという意思を持つことになります。
意思を持つ子に育てるには、自分はこれでいいんだ~という安心感を与えてやることが大事です。安心感を与えるということは、お母さんが子どもに対して愛情を注ぐ必要があります。
ですので、息子さんが寂しがってきたり、甘えてきたときは、たっぷり甘えさせてあげてください。
甘えさせる方法は、いろいろありますが今はお子さんに対して「愛している」「かわいい」「好き」「あなたがいてくれてよかった」などの言葉を話しかけてあげてください。
そうすることで、子どもは愛されていることを実感します。
最初はいい慣れていない言葉が多くて恥ずかしい気持ちになると思います。しかし、お子さんが自立するためです。どんどん声に出して言いましょう。
親の事情で甘えさせてあげなかった子は、大人になってから自立が困難になるケースもあります。ですので、今のうちにいっぱい甘えさせてあげましょう。
すると、不思議と自立するメンタルが作られます。
〇〇さんのお子さんは、甘えるというサインを出してくれています。これは、自立したいという気持ちの表れでもあります。自立したいからこそ、反対の甘えるという行動をとる。
自立できる子にそだてるには、まさに今が絶好の時期なのだと思いますよ。
まずは、お子さんに「愛してる」といっぱい言ってあげてください。
※この内容は了承を得て載せています。
相談内容は、自立させるにはどうしたら良いかということですね。
息子さんはとても優しい子だという印象を受けました。お母さんが大好きなのですね。
自立する子に育てるには、愛情を与えることが大事です。
どういうことかと言うと、自立するということは自分でやるという意思を持つことになります。
意思を持つ子に育てるには、自分はこれでいいんだ~という安心感を与えてやることが大事です。安心感を与えるということは、お母さんが子どもに対して愛情を注ぐ必要があります。
ですので、息子さんが寂しがってきたり、甘えてきたときは、たっぷり甘えさせてあげてください。
甘えさせる方法は、いろいろありますが今はお子さんに対して「愛している」「かわいい」「好き」「あなたがいてくれてよかった」などの言葉を話しかけてあげてください。
そうすることで、子どもは愛されていることを実感します。
最初はいい慣れていない言葉が多くて恥ずかしい気持ちになると思います。しかし、お子さんが自立するためです。どんどん声に出して言いましょう。
親の事情で甘えさせてあげなかった子は、大人になってから自立が困難になるケースもあります。ですので、今のうちにいっぱい甘えさせてあげましょう。
すると、不思議と自立するメンタルが作られます。
〇〇さんのお子さんは、甘えるというサインを出してくれています。これは、自立したいという気持ちの表れでもあります。自立したいからこそ、反対の甘えるという行動をとる。
自立できる子にそだてるには、まさに今が絶好の時期なのだと思いますよ。
まずは、お子さんに「愛してる」といっぱい言ってあげてください。
※この内容は了承を得て載せています。
Posted by 子育て親育て実行委員会
at 14:46
│Comments(0)