2013年09月03日
運動会に必要なもの
こんにちは。子育て親育て実行委員会です。
そろそろ運動会シーズンですね。
特に、幼稚園や保育園では練習の真っ最中ではないでしょうか??
毎日一生懸命に練習した姿を見るのは、とても感動しますよね。
そんな感動のある幼稚園の運動会ですが、
忘れ物をしてしまってはせっかくの運動会が台無しですし、何より楽しみにしていた子供にもかわいそうなことをしてしまうかもしれません。
あれ持って来ればよかった~
とならないためにも、運動会に必要なものをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
☆お弁当関連で絶対に忘れてはいけないもの一覧
•お弁当そのもの
•水筒(冷たいお茶は美味しいですよ)
•割り箸(マイ箸でも良いと思います)
•紙コップ
•取り皿となる紙皿
•レジャーシート(教室で食べられる場合は不要)
•ゴミ袋(ゴミは各自で持ち帰りましょう)
☆お弁当関連であったら便利もの一覧
•保冷剤(冷凍ペットボトルでも可)
•クーラーや保冷バッグ
☆衛生用品として忘れてはいけないもの一覧
•ハンカチ・ポケットティッシュ
•お手拭となるウェットティッシュ
•ゴミ袋(お弁当のゴミなどを入れる)
☆衛生用品としてあったら便利なもの一覧
•絆創膏(園でも用意されているとは思いますが・・・)
•日焼け止め(親子ともども使えます)
•虫除けスプレー(草むらが近くにあると虫が多い園もあります)
•携帯灰皿(園内は禁煙ですが、園の外で吸っている人をたくさん見ます)
☆撮影機材として絶対に忘れてはいけないもの一覧
•デジカメ、一眼レフカメラ、ビデオカメラ本体
•前日に充電を忘れないこと!!
•SDカードなどのメモリーカード(もちろん中身がどれだけ空いてるかも要チェック)
•一眼レフカメラの場合、交換レンズなど
☆撮影機材としてあったら便利なもの一覧
•カメラを固定できる三脚(普通のカメラとビデオカメラは仕様が違うので要注意)
•予備のメモリーカード
•予備のバッテリー
•運動会では砂ぼこりを被りやすいので、拭くための布など
•望遠レンズなどで撮影できるのであれば、脚立など
☆親が持っていた方が良い持ち物
•サンバイザーか帽子
•折りたたみの日傘(後ろの人に邪魔にならない場所・程度で)
•うちわか扇子など(炎天下の運動場は本当に暑いです)
•小銭(園の近くの自動販売機が釣り切れになる可能性あり)
•スリッパ(教室などに入ることがある場合)
•子供のおもちゃ、ボールなど(下のお子さんを連れて行く場合、遊び道具が必要)
以上が、わたしの思う必要なものです。
ちょっと細かいですが、参考になれば幸いです。
※幼稚園や保育園の指示に従うことが原則ですので、勝手に判断せず、園の規則に従ってくださいね。
そろそろ運動会シーズンですね。
特に、幼稚園や保育園では練習の真っ最中ではないでしょうか??
毎日一生懸命に練習した姿を見るのは、とても感動しますよね。
そんな感動のある幼稚園の運動会ですが、
忘れ物をしてしまってはせっかくの運動会が台無しですし、何より楽しみにしていた子供にもかわいそうなことをしてしまうかもしれません。
あれ持って来ればよかった~
とならないためにも、運動会に必要なものをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
☆お弁当関連で絶対に忘れてはいけないもの一覧
•お弁当そのもの
•水筒(冷たいお茶は美味しいですよ)
•割り箸(マイ箸でも良いと思います)
•紙コップ
•取り皿となる紙皿
•レジャーシート(教室で食べられる場合は不要)
•ゴミ袋(ゴミは各自で持ち帰りましょう)
☆お弁当関連であったら便利もの一覧
•保冷剤(冷凍ペットボトルでも可)
•クーラーや保冷バッグ
☆衛生用品として忘れてはいけないもの一覧
•ハンカチ・ポケットティッシュ
•お手拭となるウェットティッシュ
•ゴミ袋(お弁当のゴミなどを入れる)
☆衛生用品としてあったら便利なもの一覧
•絆創膏(園でも用意されているとは思いますが・・・)
•日焼け止め(親子ともども使えます)
•虫除けスプレー(草むらが近くにあると虫が多い園もあります)
•携帯灰皿(園内は禁煙ですが、園の外で吸っている人をたくさん見ます)
☆撮影機材として絶対に忘れてはいけないもの一覧
•デジカメ、一眼レフカメラ、ビデオカメラ本体
•前日に充電を忘れないこと!!
•SDカードなどのメモリーカード(もちろん中身がどれだけ空いてるかも要チェック)
•一眼レフカメラの場合、交換レンズなど
☆撮影機材としてあったら便利なもの一覧
•カメラを固定できる三脚(普通のカメラとビデオカメラは仕様が違うので要注意)
•予備のメモリーカード
•予備のバッテリー
•運動会では砂ぼこりを被りやすいので、拭くための布など
•望遠レンズなどで撮影できるのであれば、脚立など
☆親が持っていた方が良い持ち物
•サンバイザーか帽子
•折りたたみの日傘(後ろの人に邪魔にならない場所・程度で)
•うちわか扇子など(炎天下の運動場は本当に暑いです)
•小銭(園の近くの自動販売機が釣り切れになる可能性あり)
•スリッパ(教室などに入ることがある場合)
•子供のおもちゃ、ボールなど(下のお子さんを連れて行く場合、遊び道具が必要)
以上が、わたしの思う必要なものです。
ちょっと細かいですが、参考になれば幸いです。
※幼稚園や保育園の指示に従うことが原則ですので、勝手に判断せず、園の規則に従ってくださいね。
Posted by 子育て親育て実行委員会
at 09:00
│Comments(0)